prepare入園の準備

ホーム > 入園の準備

目次

全クラス共通

お昼寝用の布団セット(敷布団、掛け布団、タオルケット)

※毎週持ち帰り、清潔にして翌週持ってきていただきます。(布団袋は園に置き場所がないため、お持ち帰りになります)
※すべてに大きく見やすい記名をお願いします

布団
布団
布団

ボックスティッシュ 2箱

※毎年、年度初め(入園進級時)に持ってきてください。クラス用として使わせていただきます。

0・1・2歳児

毎日持ってくる物

通園カバン

※2歳児はリュック

おしぼり・エプロン等を入れます
0・1歳児は自分で持たないのでトートバック等どんなバックでもかまいません。

おしぼり・食事用エプロン

おやつと昼食時で3枚ずつ毎日持参(食事用エプロンは写真参照)

おしぼり・食事用エプロン

エコバック

使用済みエプロンとおしぼりを入れるために1つ、汚れもの(着替え)用に1つで、2つご用意ください

エコバック

持ち手つきのコップ

(プラスチック製:ひび割れなどしにくいもの)
0歳児は年度途中から使用します

コップ

<0・1歳児>タオル(小さめのバスタオル)

2枚・おむつ交換用に使います
おしりの位置の丸印と大きく氏名をかいてください (写真参照)

小さめのバスタオル

<2歳児>大きめのフェイスタオル等

2枚・おむつ交換用に使います
おしりの位置の丸印と大きく氏名をかいてください (写真参照)

大きめのフェイスタオル

紙おむつ

必ず名前を書いて7組以上(各自のロッカーに保管)※朝履いてくるものにも必ず記名を

園に置いておく物

カゴ

着替え

肌着(シャツ・パンツ)・上着・ズボン・スカート、靴下、季節にあったもの3組くらい、汚れものを入れる袋(レジ袋など)※すべてに記名

着替え

おしりふき(おしりナップ)
排便時のオムツ等を入れるビニール袋(取り出しやすいものがよい)

使い捨ての市販の物を1袋

ビニール袋

体ふきタオル

汗をかいた時、水で濡れた時用に常時2枚くらい(夏場は必ず入れてください)
「からだふき」と書いてください

体ふきタオル

上靴

2歳児後半から使用
外靴から履き替え、室内では上靴をはいて過ごすようになります
大きく目立つところに氏名をかいてください

上靴

3・4・5歳児

毎日持ってくる物

通園用リュック

自分で背負えるもの
コップ・歯ブラシ・食事用箸セットなどを入れます

通園用リュック

ウエットティッシュ(食事用)

使い捨てのものを使用
1袋を園に置いておき使用
蓋をつけてください※(写真参照)
※専用ケースはキャラクターものなど様々な大きさがあり、保管場所にクラス全員分が収まらなくなる場合があるため、使用しないこととします。

ウェットティッシュ

エコバック

汚れもの(着替え等)用に1つ

エコバック

歯ブラシ・持ち手つきコップ

(プラスチック製:ひび割れなどしにくいもの)ビニール袋(歯ブラシケース)に入れて毎日持ち帰り、洗って翌日持ってきてください

コップ

食事用の箸・スプーン・フォーク 3点セット

4歳クラスから持参になります。
(3歳後半から園でプレゼントする箸で持ち方や使い方を練習します。)
毎日持ち帰り、洗って毎日持ってきてください

ハンカチ・ティッシュ

衣服のポケットまたはクリップポーチに入れて身に着けるようにします

園に置いておく物

着替え

肌着(シャツ・パンツ)・上着・ズボン・スカート、靴下、季節にあったもの3組くらい※すべてに記名

ビニール袋

排泄時などの汚れものなど直接エコバックに入れられないものに使います
 (取り出しタイプのポリ袋と大きめのレジ袋数枚あるとよい)

体ふきタオル

汗をかいた時、汚れた手足を洗った後の拭き取り用として(夏場は必ず入れてください)

体ふきタオル

上靴

市販されているもので、足に合った着脱しやすいもの

上靴

ご注意

  • 持ち物には必ず名前を書いて、ロッカーの中不足がないかを常にチェックし、補充をお願いします。
  • パンツの着替えがない場合は、保育園で用意した新しいパンツを履かせます。後日、同じサイズの新品パンツでお返しください。
© 2025 CARRER COLLEGE SUGAWARA-GAKUEN